大人の社会見学一日目
五月の連休初日の一日土曜日。
兵庫県へ行く用事があったので、ついでに
大人の社会見学

さて
兵庫県へ行く用事があったので、ついでに
大人の社会見学

さて
金曜の夜には高速を飛ばし、夜明け前には兵庫県の中間辺りを目指す。
そうしないと
渋滞で高速が動かなくなる事は明らかだからだ。
でも夜中の十二時頃にはすでに大阪付近でノロノロ状態。
眠いわ疲れるわ・・・
なにせ、どこのサービスエリアも車で溢れかえって休憩できそうに無い。
それに、夜明け前までに宝塚付近を通過しないと、完全にアウト・・・。
なんとか休憩できそうなサービスエリアで仮眠し、夜明けと共に移動開始。
見学一発目
生野ダム到着。
朝っぱらですから誰も・・・
居るよ・・・、
ダム沿いを走る酷道・・・もとい国道をテクテク散策してる人やら、
ライダーやら釣り人やら・・・
さすが五月の連休・・・
恐るべし・・・。
でも、ダムなんぞ見てるのは 私だけ の様ですw。
ダム上より
残念なのはダムを一望できそうな場所が見つからなかった事。
ダム下まで道があったんですが(旧道っぽい)、
現在はどこかの私道っぽい雰囲気だったので侵入はしませんでした。
時間が早かったんで、すこし戻って生野銀山資料館でも・・・
早すぎて開館してねぇ・・・泣
コンビニで粗末な朝食を済ませて、
次の場所へ
上流部にある 黒川ダム
ここは奥多々良木発電所関連の揚水発電用のダムで 上ダム になる様です。
ダム湖を周回する途中で見つけた建物
道のど真ん中に建っている真新しいゲート?
下ダムの多々良ダムを結ぶ水路のゲートは近くにあります。
湖岸から少し離れた場所。
しかも取水施設も何も見当たらない場所にポツンと水門だけ?
なぜ?
っと思ってましたら、
ゲートを囲むフェンスに小さな案内板が付けられていました。
それによると
この湖底部分に揚水用の取水口が増設されているようです。
奥に見えるのが従来の揚水ゲート。
発電量を増やす為に地下トンネルを増やし、
その取水口は湖底部分に設置されたようです。
ここでアクシデント?
カメラもってウロウロしてたら、
関西電力のパトロールカーが来るじゃありませんか!
私の周りを車でグルリと一周すると、管理棟の方へ戻っていきました。
ただの定期パトロールだったのか、
監視カメラに、
カメラもった怪しい野郎が
映ってたので様子を見に来たのか?
・・・、
ここ以外でもパトロールカーが見に来た事があるんだよねぇ・・・
(何か言われた事はまだ一度も無いんですが)。
ここから<下ダム>の多々良ダムに行ったり、
ダム湖を周回する予定だったのですが、
まず下調べ不足で多々良ダムへ行く為の道を見つけられなかった事
(途中の多々良発電所へ続く道しか無いと思い込んでいた為、そこが厳重なゲートで閉じられているのを見て 直接行けない と勘違いしていた )。
ダム湖畔道路が落石だらけでパンクの危険があった為途中で引き返してしまいました。
撮影も中途半端な状態で撤収・・・・
そこから、ナゼか、導かれる様に・・・
気が付いたらマチュピチュに来ていました
もとい 竹田城址 へ来ていました。
ここ、凄い所です。
一度位は来ても損は無い場所ですよ。
(ただし、天候に恵まれている事は必須ですがw)。
この日最後の訪問地は
鴨川ダム
大きな東条湖を、
ちょっと小ぶりなダムが支えていました。
でも、高さはなかなかのものでしたが。
新緑に囲まれたダム上から対岸へ。
なんとかダムを一望出来そうな場所を探したんですが、
対岸を登った場所には遊歩道らしいものがありはしましたが、
ほぼ廃道状態・・・
対岸で見つけた建設当時のクレーン台跡?
今も残る、コンクリートプラント跡。
別件の予定時間が迫ってきた為、
今日の大人の社会見学はここまで。
そうしないと
渋滞で高速が動かなくなる事は明らかだからだ。
でも夜中の十二時頃にはすでに大阪付近でノロノロ状態。
眠いわ疲れるわ・・・
なにせ、どこのサービスエリアも車で溢れかえって休憩できそうに無い。
それに、夜明け前までに宝塚付近を通過しないと、完全にアウト・・・。
なんとか休憩できそうなサービスエリアで仮眠し、夜明けと共に移動開始。
見学一発目

生野ダム到着。
朝っぱらですから誰も・・・
居るよ・・・、
ダム沿いを走る酷道・・・もとい国道をテクテク散策してる人やら、
ライダーやら釣り人やら・・・
さすが五月の連休・・・
恐るべし・・・。
でも、ダムなんぞ見てるのは 私だけ の様ですw。

ダム上より

残念なのはダムを一望できそうな場所が見つからなかった事。

ダム下まで道があったんですが(旧道っぽい)、
現在はどこかの私道っぽい雰囲気だったので侵入はしませんでした。
時間が早かったんで、すこし戻って生野銀山資料館でも・・・
早すぎて開館してねぇ・・・泣
コンビニで粗末な朝食を済ませて、
次の場所へ

上流部にある 黒川ダム

ここは奥多々良木発電所関連の揚水発電用のダムで 上ダム になる様です。
ダム湖を周回する途中で見つけた建物
道のど真ん中に建っている真新しいゲート?

下ダムの多々良ダムを結ぶ水路のゲートは近くにあります。
湖岸から少し離れた場所。
しかも取水施設も何も見当たらない場所にポツンと水門だけ?
なぜ?
っと思ってましたら、
ゲートを囲むフェンスに小さな案内板が付けられていました。
それによると
この湖底部分に揚水用の取水口が増設されているようです。
奥に見えるのが従来の揚水ゲート。

発電量を増やす為に地下トンネルを増やし、
その取水口は湖底部分に設置されたようです。
ここでアクシデント?
カメラもってウロウロしてたら、
関西電力のパトロールカーが来るじゃありませんか!
私の周りを車でグルリと一周すると、管理棟の方へ戻っていきました。
ただの定期パトロールだったのか、
監視カメラに、
カメラもった怪しい野郎が
映ってたので様子を見に来たのか?
・・・、
ここ以外でもパトロールカーが見に来た事があるんだよねぇ・・・
(何か言われた事はまだ一度も無いんですが)。
ここから<下ダム>の多々良ダムに行ったり、
ダム湖を周回する予定だったのですが、
まず下調べ不足で多々良ダムへ行く為の道を見つけられなかった事
(途中の多々良発電所へ続く道しか無いと思い込んでいた為、そこが厳重なゲートで閉じられているのを見て 直接行けない と勘違いしていた )。
ダム湖畔道路が落石だらけでパンクの危険があった為途中で引き返してしまいました。
撮影も中途半端な状態で撤収・・・・
そこから、ナゼか、導かれる様に・・・
気が付いたらマチュピチュに来ていました

もとい 竹田城址 へ来ていました。
ここ、凄い所です。
一度位は来ても損は無い場所ですよ。
(ただし、天候に恵まれている事は必須ですがw)。

この日最後の訪問地は
鴨川ダム

大きな東条湖を、
ちょっと小ぶりなダムが支えていました。
でも、高さはなかなかのものでしたが。

新緑に囲まれたダム上から対岸へ。
なんとかダムを一望出来そうな場所を探したんですが、
対岸を登った場所には遊歩道らしいものがありはしましたが、
ほぼ廃道状態・・・
対岸で見つけた建設当時のクレーン台跡?

今も残る、コンクリートプラント跡。

別件の予定時間が迫ってきた為、
今日の大人の社会見学はここまで。
スポンサーサイト